【目次】
-
共働き育児の悩みとは?
-
最新住宅設備が育児をサポートする理由
-
共働き家庭に人気の住宅設備ベスト5
┗1. 食洗機(ビルトインタイプ)
┗2. ガス衣類乾燥機「乾太くん」
┗3. 宅配ボックス
┗4. スマートキー&スマートロック
┗5. IoT家電とスマートホーム連携 -
設備だけじゃない!間取りと併用して効果倍増
-
まとめ:家事の「外注化」で、育児の時間をもっと自由に
1. 共働き育児の悩みとは?
現代の共働き家庭にとって、最大の課題は「時間の確保」です。
仕事が終わってからの夕方は、夕食づくり・洗濯・お風呂・子どもの宿題チェックなど、やることが山積み。さらに朝は、出勤準備と保育園・学校の支度でバタバタ…。
こうした「時間に追われる毎日」は、多くの共働き家庭の共通の悩みです。
そこで注目されているのが、「最新住宅設備」による家事の時短・効率化です。
家事を自動化・半自動化することで、育児や家族の時間にゆとりをもたらします。
2. 最新住宅設備が育児をサポートする理由
住宅設備とは、住宅に備えつけられている調理・洗濯・空調・セキュリティなどの機器のことです。
最新の設備は単なる「便利グッズ」ではなく、家事にかかる労力と時間を大きく削減するものが増えています。
共働き家庭にとっては、
-
少ない労力で済む
-
子どもが寝ている間にも使える
-
夫婦で家事分担しやすくなる
といったメリットが大きく、導入する家庭が年々増えています。
3. 共働き家庭に人気の住宅設備ベスト5(費用・補助情報つき)
1. 食洗機(ビルトインタイプ)
◎ポイント:
食器洗いの手間がなくなることで、夜の育児時間にゆとりが生まれます。
◎初期費用・ランニングコスト:
-
本体価格:約10万~20万円(東洋ホームのキッチンはビルトイン食洗器が標準仕様)
-
工事費込みの設置費用:約5万〜10万円
-
電気代・水道代:月500~700円前後(手洗いより節水)
◎補助金・支援制度:
国の「ZEH(ゼッチ)支援事業」や一部自治体の「省エネ住宅改修補助金」で助成対象になることがあります。
※条件は「省エネ型」や「高効率給湯器」との併用など。
2. ガス衣類乾燥機「乾太くん」
◎ポイント:
洗濯の時短と天候に左右されない安心感が魅力。
◎初期費用・ランニングコスト:
-
本体価格:約10万~15万円(5kg〜8kgタイプ)※東洋ホームのお客様別途割引により定価よりもお得にご導入いただけます♪
-
設置費用:約5万〜10万円(ガス配管工事込み)
-
ガス代:月1,500~2,000円前後(使用頻度により変動)
◎補助金・支援制度:
ガス会社によるキャッシュバックキャンペーンなどあり(時期限定)。
3. 宅配ボックス
◎ポイント:
共働きで不在がちな家庭に安心と時短を。
◎初期費用・ランニングコスト:
-
簡易タイプ(置き型):約1万~3万円
-
据え置き型(ポスト一体):約5万~10万円
-
電気代:不要 or ごくわずか(電気錠の場合)
◎補助金・支援制度:
一部自治体で「再配達削減支援」として補助金が出るケースがあります(例:東京都一部地区など)。
特に省エネ・エコ推進の観点から支援対象になることも。
4. スマートキー&スマートロック
◎ポイント:
鍵の開閉がスムーズに。育児中の「両手がふさがってる問題」を解消。
◎初期費用・ランニングコスト:
-
本体価格:2万~6万円(機種による)
-
工事費:1万〜2万円(既存ドアにより異なる)
-
電池交換程度の維持費(月100円未満)
◎補助金・支援制度:
国の「スマートホーム導入実証事業」などで、期間限定で支援される場合があります。
今後の住宅の防犯強化策として普及が進めば、自治体での補助拡大も期待できます。
5. IoT家電とスマートホーム連携
◎ポイント:
スマホ操作で家電の自動化。育児と家事の並行がラクになる。
◎初期費用・ランニングコスト:
-
スマートスピーカー:約5,000~2万円(Google NestやAmazon Echoなど)
-
対応家電(照明・エアコン等):機種により価格差あり
-
月額費用:基本不要(アプリ無料が多い)
◎補助金・支援制度:
国土交通省のスマートシティ実証事業の一環や、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)関連の導入支援で対象となることがあります。
また、今後スマートホーム普及促進の動きが強まれば、住宅ローン減税との連携が進む可能性も。
このように、最新住宅設備は「時短・効率化」だけでなく、「導入しやすさ」や「公的支援の有無」まで含めて検討することで、より賢い選択ができます。
家づくりを検討中の方は、住宅会社に設備導入と補助金の相談を同時に行うのが効果的です。
4. 設備だけじゃない!間取りと併用して効果倍増
便利な設備を取り入れるだけでなく、「間取り」との組み合わせでさらに快適な暮らしが実現します。
たとえば:
-
乾太くん+ランドリールーム+ファミリークローゼットで洗濯動線を最短に
-
食洗機+広めのキッチンで夫婦の並んで料理もラクに
-
宅配ボックス+外から見えにくい配置で防犯対策も◎
つまり「家事がスムーズになる動線設計」と「最新設備」の両方が揃ってこそ、共働き育児はぐっとラクになります。
5. まとめ:家事の「外注化」で、育児の時間をもっと自由に
共働き育児は、“家族みんなが無理せず楽しく暮らせる工夫”が大切です。
最新住宅設備は、毎日の家事を“自分でやる”から“設備に任せる”スタイルに変えてくれます。これはいわば「家事の外注化」。
浮いた時間で、
-
子どもとの絵本タイム
-
夫婦での会話
-
自分自身のリラックスタイム
といった、心のゆとりを取り戻すことができます。
家づくりを考える今こそ、「最新住宅設備で時短×育児」を叶えるチャンスです。ぜひ、家事の負担を軽くして、育児をもっと楽しめる住まいを目指してみてください。